top of page

地図編Ⅻ  問172~問183

アンカー 183
問183 地理院地図に富士山という山の注記は17カ所ありました。ひとつは日本の最高峰ですが、あとの16カ所はどこの市町村にあるでしょうか。
アンカー 182
問182 地理院地図で、最も新しく注記の入った山はどこにある何という山でしょうか。
アンカー 181
問181 下の地図は地理院地図からですが、どこでしょうか。地名もつけず単に「大雪渓」としか表記しなくてもわかるくらい有名な雪渓です。
アンカー 180
問180 下の地図は地理院地図からですが、県界尾根には都道府県界の記号が走っていますが、その上と下はそれぞれ何都道府県でしょうか。
アンカー 179
問179 日本の三大修験道場の一つである福岡、大分県境の英彦山(ひこさん 1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町の行った調査で分かったことが2015年11月22日のヤフーニュース(西日本新聞)に載っていました。どのような方法で調べたのでしょうか。
アンカー 178
問178 毎週土曜日夜7時半から、NHKで「ブラタモリ」が放映されていますが、2015年11月21日は碓氷峠について、”人はどう峠を越えてきた?”がテーマでした。その中で峠に近い熊野皇大神社の参道の真ん中にあるものが埋まっていることも放映されていました。それは地図にも関係するものですが、何だったでしょうか。
アンカー 177
問177 毎週水曜日午前9時55分から小学生向けの番組「知っトク地図帳」がEテレで放映されていますが、2015年11月18日は博物館が題材で、主に江戸東京博物館が紹介されていました。放映の中で、博物館の記号は、何をモデルにして作られたと言っていたでしょうか。
アンカー 176
問176 江戸幕府の国絵図事業は4回行われていますが、1回目の江戸時代初期の慶長国絵図事業は主に西日本での作成で、様式も不統一でした。第2回目の正保国絵図事業は、正保元年(1644年)から慶安4年(1651年)にかけて全国68ヶ国で行われ、様式も統一して作成が行われました。この時の国絵図の縮尺はどのくらいに統一されていたでしょうか。
アンカー 175
問175 下の地理院地図は静岡県伊豆市にある「虹の郷」というテーマパークの範囲ですが、中央に特殊軌道の記号で書かれている園内の鉄道はある特徴があります。それはどのようなことでしょうか。
アンカー 174
問174 2015年11月6日午後2時40分からEテレで放映の「NHK高校講座 地理」で、その日のタイトルは「地図で日本を旅する」でしたが、その中で田代博明治大学非常勤講師が、「地図は〇〇〇〇〇〇!」と言っていました。何と言っていたでしょうか。
アンカー 173
問173 伊能中図8枚がすべてそろっているものは4組しかなく、その中で国宝の東京国立博物館のが有名ですが、これと同等の内容の8枚揃いとして、1970年ごろある国の小さな町の屋根裏部屋で発見されたものがあります。その国はどこでしょうか。
アンカー 172
問172 全部で214枚の伊能大図のうち、最後までそろわなかった4枚の図がありました。その図は、宗谷岬付近、京都付近、福山付近それに今治付近でしたが、2004年7月1日見つかったとの記者発表が、発見された機関からあり、7月2日各紙に載っていました。それはどこで見つかったのでしょうか。
bottom of page